FC2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

予防(一次予防、二次予防、三次予防)て何だろう?

病気になる前に策を講じるのが予防医学です。
また、生活環境や生活習慣を改善していくことで、病気になるのを防ぐことができる場合もあります。そうした予防のための学問は薬学のテーマでもあり薬と食と健康を考えるのが予防薬学です。
ただし、病名がつかなければ薬を処方できません。そこでサプリやハーブの出番となります。

健康増進と疾患の発生防止を目指すもので,一般的に“予防”とよばれているのはこの一次予防をさします。
健康増進対策としては,
適度な運動と休養・バランスのとれた栄養・禁煙・節酒などの個人の生活習慣改善があり,そのための健康教育・栄養指導が必要となります。

一次予防: 健康増進(健康のために○○をしましょう)・発病の予防、

健康的な生活習慣の確立、
予防接種や消毒、
健康障害を防ぐための環境対策、
サプリやハーブの予防内服、
事故の防止対策、
健康指導、健康教育、
健診(健康診断でスクリーニング)は一次予防、

二次予防: 早期発見・早期治療
 検診は二次予防、
がん検診、人間ドックなど、
高血圧治療
アルツハーマー病の進行抑制

三次予防:機能維持・回復
 リハビリテーション、
在宅機能回復訓練

→→トップページ

サプリメントとの相互作用と安全性情報については姉妹サイトの
→「予防としてのナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界」を必ず参照されてからお使いください。
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す