FC2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

これを知っていれば副作用問題で勝訴できる!

弁護士さんは法律の専門家ですが、薬のことは意外とわかっていませんよね。チョット気になりましたので[副作用大全]としてまとめてみることにしました。

皆さん及び弁護士さん、薬の副作用のことどれだけご存知ですか?
それでは訴訟に勝てませんよ。以下のA,Bの質問は正しいですか間違っていますか?


□ A.薬による副作用は正しい飲み方をしていると起こらない。
□ B.薬はたくさん飲むと副作用が起こることがあるが、少量であれば起こらない。


いずれも正しいと思っていませんか?
それでは正解を解説いたします。
<解説>
副作用は正しい飲み方をしていても起こるから副作用なのです。
副作用には大きくわけて用量に依存する副作用と用量に依存しない副作用があります。またそのいずれにも該当しないタイプの副作用があります。
1.作用にもとづく副作用、すなわち、用量に依存するタイプで、発現には閾値があります。
2.過敏症にもとづく副作用は、用量に非依存的であり、薬剤が異物である限りどの薬剤でも発現の可能性があります。
CT等で使用されるヨード系の造影剤などはごく少量でも人によっては副作用(アナフィラキシー様症状など)がでることがあります。そのためテスト用のアンプルはそれでおこることもあるため現在では廃止されています。問診が重視されている由縁です。
3.その他としては、特異体質によるもの、薬剤依存性や投与中止によるリバウンド効果によるもの、(遺伝子)変異や発現に変化をきたすもの、薬剤や代謝物の物理化学的性質によるもの、相互作用で発現する副作用などがあります。

よって、質問のA,Bともに✖なのです。 (^O^)

薬の副作用を疑うとき


医薬品を使用している際には、必ず治療の対象となる疾患や症状がありますので、原疾患や合併症などの症状なのか医薬品による副作用の症状なのかの判別が必要になってきます。
その際に、原疾患または合併症などの症状をよく理解しておき、医薬品の種類(併用薬)、一般的に知られている副作用、使用期間と副作用発現の時期や症状などを対比して検討していけば、多くの場合副作用なのかどうかの判別は決して困難ではありません。一般には次のような場合を副作用として疑います。

1.原病または合併症の症状としては理解しがたい症状や検査値異常を認めた場合。
2.有効と考えられる医薬品を使用しているにもかかわらず、症状や検査値が改善しなかったり、かえって増悪した場合。
3.医薬品を使用していったん症状や検査値が改善したが、継続的使用によって再び増悪したり、新しい症状や検査値異常を認めた場合。
以上の3つの場合です。

副作用問題についてはこれからシリーズで取り上げていく予定です。好ご期待ください。
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す