油脂に含まれる「脂肪酸」の種類
ダイエット・糖尿病 - 2010年07月17日 (土)
油脂は含まれる「脂肪酸」の種類とその数で次のように分類されます。
分類:
飽和脂肪酸
特徴:エネルギー源(とり過ぎは中性脂肪、LDLの増加)
主な脂肪酸:パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、酪酸、ラウリン酸
代表的な油脂 含まれる食品
霜降り肉、脂身(ヘット、ラード)、鶏の皮、卵、パーム油、乳製品、ヤシ油
一価不飽和脂肪酸(n-9系列)
細胞膜構成分 (過酸化脂質をつくりにくい)
オレイン酸、パルミトオレイン酸 、オリーブ油、ハイオレイック紅花油、マカデミアンナッツオイル
不飽和脂肪酸
n-3系列脂肪酸 (α-リノレン酸系)
血栓予防効果
末梢の血流促進
脂質代謝改善
脳神経系に必要
α-リノレン酸 、EPA(エイコサペンタエン酸) 、DHA(ドコサヘキサエン酸)、 しそ油 、青魚(イワシ・サンマ・サバ)、冬野菜(ほうれん草・小松菜・春菊など)、海草
n-6系列脂肪酸 (リノール酸系)
成長などに必要
過酸化脂質を発生させる
リノール酸
γ-リノレン酸
アラキドン酸
ファーストフード、ケーキ、スナック菓子、バター、生クリーム、マーガリン、紅花油・コーン油、ひまわり油、月見草オイル
→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ
→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ
→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ
→「男のためのスペシャルサプリ&ハーブ」のトップページ
→「EBMで裏付けされた健食、サプリ&ハーブ情報」(情報共有ブログ)のトップページ
→「サプリとハーブで老化を予防」(情報共有ブログ)のトップページ
分類:
飽和脂肪酸
特徴:エネルギー源(とり過ぎは中性脂肪、LDLの増加)
主な脂肪酸:パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、酪酸、ラウリン酸
代表的な油脂 含まれる食品
霜降り肉、脂身(ヘット、ラード)、鶏の皮、卵、パーム油、乳製品、ヤシ油
一価不飽和脂肪酸(n-9系列)
細胞膜構成分 (過酸化脂質をつくりにくい)
オレイン酸、パルミトオレイン酸 、オリーブ油、ハイオレイック紅花油、マカデミアンナッツオイル
不飽和脂肪酸
n-3系列脂肪酸 (α-リノレン酸系)
血栓予防効果
末梢の血流促進
脂質代謝改善
脳神経系に必要
α-リノレン酸 、EPA(エイコサペンタエン酸) 、DHA(ドコサヘキサエン酸)、 しそ油 、青魚(イワシ・サンマ・サバ)、冬野菜(ほうれん草・小松菜・春菊など)、海草
n-6系列脂肪酸 (リノール酸系)
成長などに必要
過酸化脂質を発生させる
リノール酸
γ-リノレン酸
アラキドン酸
ファーストフード、ケーキ、スナック菓子、バター、生クリーム、マーガリン、紅花油・コーン油、ひまわり油、月見草オイル
→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ
→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ
→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ
→「男のためのスペシャルサプリ&ハーブ」のトップページ
→「EBMで裏付けされた健食、サプリ&ハーブ情報」(情報共有ブログ)のトップページ
→「サプリとハーブで老化を予防」(情報共有ブログ)のトップページ