2010年11月のエントリー一覧
-
糖尿病の予防にいい食品は?
肥満度測定のBMIは25以上が要注意です。 まずは、あなたの肥満度は? ajaxblogparts• 「血糖値がみるみる下がる100のコツ」(主婦の友社)より糖尿病の予防にいいとされる食品をあげてみます。 •たまねぎの味噌漬け •黒酢たまねぎ・・・即効性あり(1~2週間で効果)→ 玉ねぎ粒! •コンブ納豆 •1日30分のウオーキングを週3回(時速6km:1分100mの早歩き) •「太もも水平足ふみ」...
-
グルコサミンは膝関節の痛みに効くの?
グルコサミンは糖の一種で、グルコースにアミノ基が付いた代表的なアミノ糖であり、動物の皮膚や軟骨、甲骨類の殻に含まれています。 工業的にはカニやエビなどの甲殻から得られるキチンを塩酸などで分解して製造されています。 俗に「関節の動きをなめらかにする」、「関節の痛みを改善する」などといわれ、ヒトでの有効性については、硫酸グルコサミンの摂取が骨関節炎におそらく有効と思われています。 ただし、重篤で慢性的...
-
ビタミンKは骨を丈夫にする?
ビタミンKは、1929年にデンマークのダムによって、血液を正常に凝固させるための必須物質として発見されました。ビタミンKの名前の由来も、オランダ語の「凝固(koagulation)」の頭文字からきています。出血時に血が自然に止まるのは、体内に血液を凝固させる物質があるためで、その血液を凝固させる物質のひとつであるたんぱく質(プロトロンビンなど)を生成する補酵素として働くのが、ビタミンKです。 ビタミンKにはいろいろな種...
-
キャッツクローはリウマチに効くの?
キャッツクローはアマゾン原産のハーブで、小枝から出る葉柄の付け根に、ネコの爪のような形の鈎が突き出ていることから、現地で「ネコの爪」と呼んでいたことに名前が由来してます。 インディオたちは蔓を切ったときに溢れ出てくる樹液を飲んだりして、消化器や免疫系の疾患に用いたとされています。 体系的調査は1950年代に開始され、70年代には抗腫瘍性物質も発見されている。 俗に、「痛風やリウマチなどの痛みに効く」、「免...