2010年06月のエントリー一覧
-
心房細動にはワルファリンは必須?
高齢化とともに心房細動は増加しています。心房細動は脈拍の間隔がバラバラになり頻繁んに脈をうつ不整脈です。高齢者で治療を要する不整脈として最もよく見られるものです。心房細動の自覚症状は動悸ですが、発作性心房細動と慢性の持続性心房細動があります。どちらも脳梗塞などの心原性由来の脳塞栓を引き起こす原因となるので注意が必要です。脳梗塞の原因の1/3を心房細動が占めると言われているぐらいです。心房細動では心房...
-
逆流性食道炎とはどんな症状?予防や治療は?
逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃酸が食道へ逆流し、その酸が原因で食道粘膜に炎症をおこしてしまう病気です。代表的な症状は、食後に胸やけがする。 おなかがはる。 食事をした後に胃がもたれる。 食べたあと気持ちが悪くなる。 のどがヒリヒリする。 ものを飲み込むと、つかえることがある。胃酸が上がってくることがある。 ゲップがよくでる。などです。これらのの症状があると逆流性食道炎の疑いがあります。逆流性食道炎の...
-
レディー(女性)のためのメディカルハーブとサプリは?
レディーのための体にやさしメディカルハーブとサプリをまとめてみました。 領域ハーブ名種属おもな作用備考炎症を鎮める作用と婦人科症状改善カモミール 消炎、鎮静、鎮痙作用 冷え性、生理痛(ジャーマン)消炎、鎮静、鎮痙作用と体を温める働きを合わせ持つため、胃炎、胃潰瘍などの消化器系疾患と冷え性、生理痛などの婦人科系疾患に用いられます。関節痛、婦人科症状サフラワー (ベニバナ)キク科冷え性、更年期障害改...
-
キトサンと 白いんげん豆抽出物 ダイエットの決定版?
キトサンは、カニ殻などから抽出される不溶性の食物繊維であるキチンをさらに加工したものです。キトサンの中にはキチンが16%ほど含まれていることから、実際はキチン・キトサンとして扱われています。俗に「便秘を解消する」、「有害成分を排泄する」などといわれています。 ヒトでの有効性については、キトサンを関与成分とした特定保健用食品が許可されています。キトサンを関与成分とし「コレステロールの高い方または注意し...
-
泌尿器科系、前立腺肥大を早めに予防するには?
泌尿器科系、前立腺肥大を早めに予防するには、ソウパルメッド(ノコギリヤシ)はエビデンスが確認されているメディカルハーブの一つです。膀胱炎、前立腺肥大ホーステールトクサ科(スギナ)膀胱炎に対する軽い止血作用と利尿作用泌尿器系感染症クランベリーアントシアニンその他として眼精疲労にもよいとされています。膀胱炎、頻脈、前立腺肥大ソウパルメットノコギリヤシ、ヤシ科 前立腺肥大症にエビデンスあり→トップページ...
-
ギムネマの決定版はこれ?
ギムネマ酸概要食物繊維のような働きがあり便秘に有効。ブドウ糖の体内吸収を抑制するのでダイエット、糖尿病の予防、肥満回避に使われます。ギムネマは、中国南部、台湾、インドなどに分布するインドのガガイモ科の常緑つる性植物です。主に糖尿病の症状に対して、古くから使用されてきました。ギムネマの中国語名は「武靴葉」です。俗に「糖分の吸収を抑える」、「血糖値の上昇を抑える」といわれ、糖尿病患者の血糖値や血中コレ...
-
プロポリスのことを紹介して?
プロポリスは、ミツバチが樹木の特定部位(新芽、蕾、樹皮など)から採取した樹液や色素などに、ミツバチ自身の分泌液を混ぜてできた巣材です。ハチの巣から分離するため純物質を得ることは難しく、巣の副産物が含まれることが多いといわれています。また、産地や抽出方法によってその構成成分が異なります。プロポリスは紀元前350年から利用され、ギリシャ人は膿瘍に、アッシリア人は傷や腫瘍の治癒に用いたといわれています。俗...
-
とくさん が薦めするサプリメント&ハーブのお薦め商品ととっておき情報
くすりのとくさん がお薦めする「サプリメントとメディカルハーブのお薦め商品」と「とっておき情報」を紹介します。 最新記事からの抜粋。 (改訂)アルツハイマー型認知症にいいサプリメントは?血圧低下作用のあるサプリとハーブは? タウリンと血圧低下、肝機能改善ゴマリグナン類 (セサミン等) (水溶性食物繊維、ファイトケミカル) 肝臓にいいサプリ、ハーブ、健康食品は?「フランス海岸松」の樹皮 ピクノジェノールグルコ...
-
予防(一次予防、二次予防、三次予防)て何だろう?
病気になる前に策を講じるのが予防医学です。また、生活環境や生活習慣を改善していくことで、病気になるのを防ぐことができる場合もあります。そうした予防のための学問は薬学のテーマでもあり薬と食と健康を考えるのが予防薬学です。ただし、病名がつかなければ薬を処方できません。そこでサプリやハーブの出番となります。健康増進と疾患の発生防止を目指すもので,一般的に“予防”とよばれているのはこの一次予防をさします。健...
-
肝臓にいいサプリ、ハーブ、健康食品は?
イノシトール(抗脂肪肝ビタミンとも呼ばれるビタミンB群の1つ) イノシトールを多く含む食品柑橘類、豆類、小麦胚芽(1)肝臓での余分な脂肪やコレステロールの蓄積を予防します。脂肪やコレステロールの流れをスムーズにして、これらが肝臓や動脈に付着するのを予防します。とくに肝臓に脂肪がたまりすぎないようにするため「抗脂肪肝ビタミン」と呼ばれています。医療の現場でも脂肪肝・肝硬変等の予防・治療薬に使われていま...